| 1 反応を確認する | 
- 傷病者に近づき、その耳元で「大丈夫ですか」または「もしもし」と呼びかけながら、傷病者の肩をたたき、反応があるかないかを見る。
 
 
 | 
  | 
| 2 助けを呼ぶ(もし、そばにAEDがある場合はAEDの手配も) | 
- 反応がなければすぐに助けを呼び、119番通報とAEDの手配をお願いする。もし誰もいなかった場合は、自分で119番通報してからAEDを持ってくる。
 
 
 | 
  | 
| 3 呼吸をみる | 
- 胸とお腹の動きを観察して呼吸を確認します。
 
- 心停止直後には、しゃくり上げるような不規則な呼吸が見られることがあります。これは心停止のサインであり「呼吸なし」と考えて次に進みます。
 
- 10秒以内で調べる。
 
- 普段どおりの呼吸がなければ,心停止と判断します。
 
- ※呼吸の確認には10秒以上かけないようにします。約10秒かけても判断に迷うような場合は、呼吸がないものと判断します。
 
 
 | 
  | 
| 4 胸骨圧迫(心臓マッサージ) | 
- できるだけ早く胸骨圧迫を開始します。
 
- 強く(胸が少なくても5cm以上沈むまで)
 
- 早く(少なくても1分間に100回のテンポで)
 
- 絶え間なく
 
- 手を重ね、肘をまっすぐに伸ばして体重をかけ、胸の真ん中を少なくても5cm沈み込むように圧迫する。
 
 
 | 
  | 
| 
 | 
  | 
| 5 人工呼吸(人工呼吸ができないか、ためらわれる場合は胸骨圧迫のみ行います) | 
- 気道確保
 
- 額を片手で押さえ、もう一方の手であごの先端を持ち上げて喉の奥を広げ空気を通りやすくします。
 
 
 | 
  | 
- 人工呼吸
 
- 気道を確保したまま額に当てた手の親指と人差し指で鼻をつまむ。
 
- 口を大きく開けて倒れている人の口をおおって、胸が軽く上がる程度の量を約1秒間かけて吹き込みます。
 
- 吹き込んだら一旦口を離し、もう一度息を吹き込みます。
 
 
 | 
  | 
| 6 胸骨圧迫と人工呼吸の継続 | 
- 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返す
 
- 他に代わってもらえる人がいる場合は、約2分ごとを目安に疲れる前に交代します。
 
 
 | 
  | 
| 先に手配していたAEDが到着したらAEDの操作をします。AEDの取扱いについては、救命講習を受講して身につけましょう。 |